起業する時のオフィスの形態とその詳細について知っておこう

起業する時に気になるのが、オフィスの形態についてどれにするかということですよね。それぞれの形態には、メリットがある場合もあればデメリットも。

今回は、起業の際のオフィスについての情報を、お伝えしていきましょう。

 

バーチャルオフィスについて

バーチャルオフィスというのは、実際には入居をしない状態で、住所や電話番号FAX番号を借りるもの。

こういったサービスを利用すると、住所だけを見たクライアントからは一目置かれるようになるでしょう。

しかし実際には会社としての存在がそこにないため、これを知られた時には信頼されなくなるリスクがあります。

実務スペースを必要としない業務内容であれば、バーチャルオフィスを利用することにより安い費用にて、信用度の高い場所に会社登記ができるメリットがあります。

 

自宅をオフィスにする

自宅をオフィスにすることで、通勤をする負担がなくなります。そしてオフィスにかかる家賃も、かなり抑えられるでしょう。

しかし、社員が増えてきた時などには困る場合もあります。狭くなってきたので、オフィスを借りる必要が出てくる例もあるでしょう。

事業がうまくいっているから、オフィスを広くするのなら良いのですが、そうではない状況でもオフィスを自宅には出来ないケースがあります。

例えば家庭を持ち、子供を授かるような場合もあるでしょう。こうなると、公私の区別がつかなくなってしまい、生活がしづらくなってしまうのです。

 

レンタルオフィス

レンタルオフィスは、それぞれに仕切られた空間を企業ごとにレンタルするオフィス形態です。

共有スペースがある場合が多いですから、いざという時にも使いやすいオフィスになるでしょう。

他業種の人と知り合い、ビジネスに結びつくことも期待できます。クライアントから信頼される可能性も高いので、ある程度のレベルのオフィスを求める人には向いているでしょう。

この場合は、設備がしっかりしているという理由もあり、賃料が高くなる可能性もあります。

資金について余裕があるかどうかを検討したうえで、選ぶかどうかを決めるようにしたいですね。

 

コワーキングスペース

最近よく聞くコワーキングスペースというのは、他社とスペースを共有するオフィス形態です。

特定の座席はなく、他の利用者と一緒に利用をするもの。これについて楽しいと思う人もいれば、セキュリティ面などで不安を感じる人もいるでしょう。

家賃ではなくて、利用料の設定になっている場合が多いのが特徴です。固定のオフィスを求めていないけれど、働くための場所は時間により欲しいと思う人には最適でしょう。

こちらにはコミュニティがあることが多いので、参加をすると他業種の人たちとの交流ができるのも、コワーキングスペースをオフィスにするメリットですね。

 

オフィスを持たない

オフィスを持たなくても、起業は可能です。というのも、ネットショップを立ち上げている人は多くいますよね。

ネットショップで売る商品を置く場所さえあれば、オフィスを持たなくても仕事ができるのです。つまりはオフィスとしては、ただPCを動かせる環境であれば良いことになります。

もしネットショップで販売する商品が大きなものであれば、倉庫を借りる必要が出てくるでしょう。

しかし商品の数が少なかったり商品小さなものであれば、倉庫を借りる必要がないので、資金があまりない状態での起業が可能になるのです。

 

まとめ

起業でオフィスを探す時には、自分にとってどのような環境が必要なのかを、他にかける資金との兼ね合いから、選ぶ必要があります。

ひとまずここにしておこうと思い借りてしまうと、賃料以外に固定費がかかるケースもあるでしょう。

オフィスの種類については、リサーチを十分にしてから実際に決定をする必要があるのです。

 

<参考リンク>

起業のための貯金はどのくらいしておくべき?

「確定申告」とは起業家が乗り切らなければならない関門である

TP Interview 004:株式会社i-plug HR&Business Innovation部 矢島慶佑(前編)