WHY?からスタートしないと起業は上手くいかない
起業家としてビジネスをスタートさせると、すべての行動は自分次第です。起業を決断したのも自分ですし、モチベーションを保つのも自分の仕事です。そこで大切になってくるのが、「なぜこのビジネスをスタートさせたのか?」というWHY...
起業家としてビジネスをスタートさせると、すべての行動は自分次第です。起業を決断したのも自分ですし、モチベーションを保つのも自分の仕事です。そこで大切になってくるのが、「なぜこのビジネスをスタートさせたのか?」というWHY...
長く成功し続ける起業家として大切な一つの要素が、「顧客のリストを持っていること」です。メールマガジンでも電話番号でも、ある属性が一致した顧客のリストが多ければ、ビジネスをいくらでも広げていくことができます。また、安定した...
ビジネスでも使える有効な心理学として、ハロー効果があります。ハロー効果は工夫すれば誰でも駆使することができ、新しいビジネスや事業拡大の際に成功を引き寄せるとても有用な心理効果です。そこで今回は、自分の潜在能力を最大限まで...
創業時の資金が足りない場合が多くあります。それが普通かもしれません。その時には親・兄弟などの身内からの借り入れが難しければ、金融機関からの融資を考えなければなりません。また、起業後運転資金が必要になった時も融資は必要にな...
働き方改革や収入の多様性に注目が集まる現代において、起業家として収入を得る道を選ぶ人が増えています。しかし、起業後に10年継続存続している企業は6%程度ともいわれており、生き残るのは簡単ではないのが現状のようです。 起業...
起業にはアイデアが必要と分かっていてもアイデアが浮かばずに困る人もいますよね。今回は、起業とアイデアの関連性についてお伝えしていきましょう。 自分の得意ジャンルについて 自分の得意ジャンルは、強みとして使え...
起業家にとって時間は限りある資源です。限られた時間をどのように使うのかでビジネスの成長が左右されます。自分で起業しているなら、何もせずただ1時間を無駄にしても誰にも怒られたりはしません。 つい自分に甘えてやるべきことを先...
資金面でも組織面でも経営資源の乏しい小規模起業では、限られた力を1点に集中し突破口を開かなければなりません。まずどのような分野を狙ったらよいかですが、市場規模の小さい分野を狙うのが1つのカギです。ニッチ(隙間)と言われる...
1人社長という言葉をご存知でしょうか。1人社長とは会社を設立しても従業員を雇わずに全ての業務を自分のみで行う人を指します。会社を設立すると聞くと、オフィスを借りて人を雇い、ビシバシ指示を出しながら働くというイメージを浮か...
個人で起業したら、誰かがあなたの行動を管理してくれるわけではありません。すべて自分の責任で、自分自身や部下、ビジネスパートナーをマネジメントしなければなりません。セルフマネジメントを身に着けることができれば、高額な報酬で...